お気に入りの車で釣り行脚・・・リンク集

【釣りとは】

釣針で魚を捕ること。魚釣り、釣魚(ちょうぎょ)ともいいます。狩猟とともに人間が生活の糧を 得るための手段として石器時代にすでに行われいてたことは、遺跡から釣針や銛(もり)が出土している ことから判ります。 釣針や銛を利用するほか、徒手(素手)で魚を捕る方法もあり、いまは魚を捕って生計を営む人を専門漁業者、 魚を釣って楽しむ人を遊漁者(釣人)とに分かれます。

【釣りの歴史】

日本では<古事記>に、櫛八玉(くしやたま)神が海人(あま)に大量のスズキを釣らせたこと、山幸彦(やまさちひこ)が 兄の鉤(つりばり)を海中に失う話などが記述されていますが、趣味としての釣りが盛んになったのは江戸時代に入ってから といわれています。

寛文年間(1661−73)ころから江戸を中心に釣りが盛んになり、いくつかの流派が生まれたそうです。

元禄時代(1688−1704)には江戸本所竪川の置材木の上に金屏風を立て、吉原の傾城(けいせい)の髪を 釣糸に金銀象眼の釣りざおで小魚を釣った大名もいたそうです。その後も釣りの人気は上昇を続けたそうです。

文化・文政(1804−30)から天保年間(1830−44)にかけて隆盛をきわめました。津軽采女正(うねめのしょう) が1723年(享保8)にかいた釣魚秘伝<河羨録(かせんろく)>は、東京湾品川沖のキス釣場から神奈川側にいたる 詳細な釣場、天候の見方、さお、針、おもりなどについて3巻にまとめたもので、釣が発達していたことを示しています。 玄嶺老人<漁人道しるべ>(1770)、里旭の丘釣手引草<闇のあかり>(1788)なども趣味の釣の入門書で、 釣具商の名譜や流派を明記した釣針なども紹介されています。

明治時代に入ると派手な釣りは姿を消すが、ますます一般化し大衆のものとなっていきました。石井研堂<釣師気質>(1906)は 当時の釣りブームを物語っています。

昭和時代には松崎明治<釣技百科>(1942)という、日本でははじめての釣入門百科が登場します。 釣りの雑誌は1917年に季刊<つり>、翌年に月刊<釣りの趣味>、33年週間<釣魚ニュース>が発刊されています。 第2次大戦中はタンパク源補給を目的とした<経済的の釣り><釣魚報国>がとなえられたりしましたが、 敗戦後の落着きをみせはじめた1951年に東京都釣魚連合会が誕生し、つづいて日本へら鮒釣研究会、全日本磯釣連合会など 全国組織が続々と結成され、釣人口は増加の一途をたどりました。

【先史・古代の釣針】

金属製の釣針がつくられる以前、釣針は貝、骨角、歯牙(しが)を素材とし、木製の大型釣針も南太平洋の島々でサメ釣り用として つくられていました。旧石器時代の漁労は主として川や沼沢地で行われたと思われますが、釣針の製作はきわめてまれであったそうです。

中石器時代あるいは新石器時代になると、海の資源を利用するようになり、大きな海の魚をとるための釣針も数多くつくられるようになりました。 日本では神奈川県横須賀市夏島貝塚の縄文早期の例が古いものの一つです。全体が3cmほどの、小さいが均整のとれた形のものです。 これと別に、軸と鉤(かぎ)の部分を別々につくり、組み合わせて使う形のものがあります。一般にはUあるいはV型につくられ、 全長が12cmになる大型のものもあります。縄文時代の後期以降になると、逆刺(かえし)や軸の曲げ方をくふうし、 現代のはえなわ用釣針と変わらない形のものもつくられました。 古墳時代には鉄製釣針も一般化し、現在用いられるカツオ疑似餌針と同じつくりのものが出土しています。

【釣糸の歴史】

昔はカイコの幼虫の体内からとった繊維を精製したてぐす(天蚕糸)が使われていました。その後、セルロースを酸で処理した 人造てぐすができ、第2次大戦後は一般にナイロン糸と呼ばれる合成てぐすが普及していますが、伸びの少ないポリエステル系 の糸もあり、船釣用として使われています。

【釣りざおの歴史】

西洋では材木でつくった長くて太いものが使われていましたが、18世紀には熱帯アメリカ産の弾力のある木を用いた張合せのものや 竹製のものがつくられ、格段の進歩を示しました。 日本では、竹ざおがかなり古くから使われてきましたがはじめは一本の延べざおでした。携行に便利な継ぎざおがいつ出現したか 確定できませんが、<河羨録>のなかに、当時江戸で2本継ぎ、3本継ぎが市販されているという記述があり、 現在も和ざおとして愛用されています。 この釣りざおをつくる職人、つまり竿師の出現は江戸末期のころとされ、1783年(天明3)、現在の東京都台東区東上野に 泰地屋初代東作が釣具店を開いたのが最初といわれています。 第2次大戦後1954年ごろ、グラスファイバーを応用したグラスざおができ、軽く、耐久力にすぐれ、曲りぐせがつかないなどの 利点はさおの歴史を大きく変えました。71年にはカーボンファイバーを素材にしたさおが登場し、グラスより軽く、反発力が 強かったため、グラスざおより人気がでました。 81年にはタングステンワイヤの外面にボロンを蒸着したフィラメントをさおにつくりあげたボロンざおが製品化され、 高感度、高強度、軽量化が一段とすすみました。

参考文献:世界大辞典No.18(平凡社)
メニュー
TOP PAGE | 釣りの歴史 | 釣りの魅力 | 私のお気に入りの車 | こどもと釣り行脚 | こどもが楽しめる釣り場の見つけ方 | 釣り入門ガイド、魚図鑑、釣果情報 | スポーツ人口 | 釣り人口の変化 | 年代別釣り人口比率(男性) | 年代別釣り人口比率(女性) | 釣り業界市場規模 | 釣りの1人当たりの年間費用 | 年間釣行回数 | 釣りの種類別参加比率 | 釣り・アウトドアに関するリンク集 | おすすめリンク集 | 魚料理に関するリンク集 | ”釣りキチ三平”に関するリンク集 | お役立ちリンク集 | 自己紹介 |
Copyright (C) 2006 oshiyan.com All rights reserved.